サンクスのごぼう蒸しパン
おはようございます。今日は昨日22度まで上がって暑かった気温が、10度下がるよう。この激しい気温差がのどにきてしまったようで、朝から痛いです。
生姜紅茶飲んで、イソジンでうがいしよう。民間療法+西洋医学の薬の合わせワザで、風邪のひき始めののどの痛みを振り払わなくっちゃ。みなさまもお気をつけて。
さて今日は昨日の続き、後編で、辰巳芳子さんの命のスープセミナーまとめ記事を書く予定でした。が、ランキング応援クリックが昨日より大幅に下がったんで、このテーマ、読者のみなさまにつまんないのね~と思ったので、続きを書く気が失せました。
機会があればそのうち書くかもですが、今日は別ネタで。応援クリックは、割と読者反応の目安にしているので、ごめんなさいね。
個人的に続き記事に興味ある方は、私が続きをすっとばしたテーマについて、コメントでリクエストしてください。数名の“この記事の続きを読みたい”コメがあれば、やる気がまた起きて、書けるかもしれません。
先日、久しぶりにコンビニの(サークルK)サンクスに行ったら、レジ横の蒸し器で、面白い蒸しパンが売られていました。それは↑の写真の、ごぼうの蒸しパン。甘辛く煮たきんぴらごぼうが、蒸しパンにびっしり入っている。でも割ってみたら、中にははいっていず表面だけでしたけど。
ごぼうはお気に入りの美健楽食材、それをお菓子パンに使うという発想がちょっとおもしろい。甘いのかな?しょっぱい味のおかずパンかな?と見た目で悩んだけど、食べてみたら激甘のきんぴらごぼうでした。
ごぼうは、いいだしがでるだし食材。また独特のえぐみもあるので、味の濃いもの、チョコレートや白い砂糖と合わせると、それに負けずに味を主張して新しい味が生まれます。たとえばごぼうの砂糖漬けとか、ごぼうとチョコレートのケーキなんぞも、意外ですが美味しいんですよね。
でもこのサンクスの蒸しパンは、わりと普通にストレートにきんぴらごぼう味。でもお菓子を意識したのか、きんぴらごぼうがかなり激甘になっていて、蒸しパンの生地とよく合っていました。中には入っていないので、蒸しパン生地の味もしっかり味わえるのも○。たとえていえば、白いご飯の上にきんぴらごぼうをのせて食べている感じかも。
これ、コンビニの肉まんとかと同じ扱いの商品だから、冷凍食品を店頭の蒸し器で50分ほど温めたものらしい。成分表示をみせてもらったら、コンビニのおやつですから、もちろん添加物も白砂糖やぶどう糖といった悪いケミカルも入ってました。でもまあ、ポテトチップスや安物チョコレートやケーキのおやつよりは、こういうもののほうがまだ美健楽でましかもしれません。
私には白砂糖とぶどう糖味がきつすぎる甘味だったのと、多少ケミカル味を感じたので、頻繁に大量には食べられそうもありません。でも健康化しすぎてない、普通の味覚の人には美味しいかも。私には、こういう本当に野菜を生かしたおやつパンを作る、レシピのヒントになりました。
ベジタリアンケーキレシピの定番人気で、キャロブとくるみのケーキというのがあります。チョコレートもどきのスポンジケーキに、くるみが入ったもの。くるみにごぼうの甘煮の角切りをまぜこんだら、和モダンで面白いレシピになりそう。
サンクスは、大手コンビニに負けないように、健康化レシピの惣菜やおやつにも力をいれて差別化しているよう。近くにできたセブンイレブンのほうが便利で立ち寄りやすいのですが、買いたくなるような美健楽寄りのデリやお菓子がまったくないんですよね。
だから、コンビニで好きなのは、サンクスとナチュラルローソンくらいなのです。美健楽すぎない味覚の方、ケミカルに敏感すぎない方は、こういうおやつから徐々に味覚を健康化してみてください。それではまた。
読者反応の目安にしているので、1日1回、
↓のマークを押して、応援クリックしてね
前日より下がると、更新してもしなくても同じなのね~とやさぐれて、さぼります(苦笑)
4月 22, 2010 60ダイエットな食べ歩き: | Permalink
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/29528/48150079
この記事へのトラックバック一覧です: サンクスのごぼう蒸しパン:
コメント
命のスープセミナーの後半楽しみにしていました!というのも、私は以前からNHK今日の料理月刊誌のファンで、この中で辰巳さんのレシピを見て、”おいしそうだけれど、なんともめんどくさいレシピだなぁ”と思っていたのです。ですから、桜子さんが、この方のレシピ、料理法をどのように美健楽の特に楽な立場から斬るのか楽しみにしていました。応援クリックが少ないとのことですが、是非セミナーの感想をお願いします!
★桜子よりのお返事です:
辰巳さんのレシピ、セミナーのあとに本を4冊読んだんですが、確かにめんどくさかったです。辰巳さん自身は、とっても素敵なおばあさまなんですけど、レシピはちょっとプロすぎて、自宅で作るには厳しいかも~。理論はいいんだけど、簡単ではないので、やはり病人向けかもしれませんね。
投稿: Mima | 2010/04/22 13:09:08